精子バンクや精子ドナーを選ぶための参考になる5つの基準

理想的な精子ドナー・精子バンクとは?

精子ドナーまたは精子バンクを選ぶ際に気を付けたい5つのポイントという記事がとても参考になるので、紹介させていただきます。今回取り上げるのは、PinkNewsというサイトです。主に、性のダイバーシティなどに関する情報を発信しています。

Screenshot of www.pinknews.co.uk

精子ドナーを選ぶための5つのポイント

1.精子ドナーの検査をどのように実施しているか?

現時点で性病を含むなんらかの病気を発症していないか、という検査はもちろん、遺伝的な症状がないか確認が重要だと述べられています。

また、物理的なものだけでなく、精神的な問題もないか必ず確認するべきだとも。

この点から、ジャパン・ベイビーでは精子提供前の面談をお勧めしています。時間も労力もかかるため、面倒ですが、精子提供後に後悔することがないよう、複数のドナーと面談してください。その結果、もっともご自分に合う精子ドナーを選ぶことが、後の納得感へつながります。

2.精子ドナーが大人になってからの写真と子供のころの写真が公開されているか?

多くの海外の精子バンクではドナーの幼少期の写真を公開し、成人の写真は有料での公開としているところも多いようです。

お子さんの将来の容姿にかかわりますので、二重や、鼻・顎の形が気になる方は、精子ドナーに写真をお願いしてみください。また、上記のとおり、面談されることをおすすめします。

ジャパン・ベイビーでは、精子ドナーの1歳ごろの写真を公開しています。

3.逆に、どんな精子ドナーなら避けるか?

記事の中では、どんな条件の精子ドナーが良いか、だけではなく、どんな条件の精子ドナーなら避けるか、についても考えを整理しておくべきだと主張されています。

どうしても、妊娠・出産にむけて前のめりで取り組んでしまい、冷静な判断が難しくなることもあります。

悪質な精子ドナーに足元を見られないためにも、「こんなことを言われたらやめよう」という基準を決めておくことは有効です。

4.将来、さらに家族を増やすことに対応しているか?

つまり、二人目、三人目のために同じドナーから精子提供を受けることも可能か、というのがポイントです。

精子提供を希望される方の中には、最初の提供時に、将来の家族計画についてお話頂く方もいます。兄弟姉妹をできるだけ、似させてあげたい場合には重要な点です。

ジャパン・ベイビーでは、ご連絡さえ頂ければ二人目以降も対応させていただきます。

5.精子ドナーはあなたの生活スタイルを理解し支援してくれるか?

制度が整備されている海外だけあって、精子提供後のアフターフォローが充実しているか否かは、サービスとしての価値に大きな影響があります。

だからといって精子バンクが生活費等を補助してくれるわけではありませんが、子育ての情報提供などを実施しているようです。

最も重要なのは、精子バンクや精子ドナーがあなたの価値観を理解し、それに合わせて精子を提供してくれるかだと思います。

まとめ

日本とは状況が大きく異なるので、単純な比較はできませんが、精子バンクや精子ドナーを選ぶ際の判断材料になります。参考になれば、嬉しいです。