精子ドナーとして活動していると、男性・女性ともに不妊治療で多額の治療費を捻出されている方が多いと感じます。ただ、高額といってもどれだけ費用がかかるのか整理したことがありません。今回は、できるだけわかりやすくまとめてみました。
不妊治療で家計崩壊
ジャパン・ベイビーに精子提供をお申込みいただく方の中には、不妊治療に1000万近くを費やしたという方も少なくありません。経済的には相当なインパクトであることは間違いなさそうです。
女性の不妊治療費
項目 | 費用 |
初期検査費 | 15,000円 |
栄養療法 | 135,000円 |
排卵チェック | 1,500円 |
排卵誘発剤注射 | 500円 |
ホルモン剤投与 | 30,000円 |
人工授精 | 36,000円 |
胚移植 | 300,000円 |
採卵・培養 | 600,000円 |
凍結代 | 52,000円 |
顕微授精 | 400,000円 |
漢方治療 | 70,000円 |
もちろん、病院や詳細な項目によって費用は変わります。治療もお一人お一人変わります。それにしてもですよ、とんでもなく高いですね。
しかも、1回で終わる保証があるならまだしも、これらを複数回するとなるとそう簡単には決断できそうにありません。後々考えが変わってもしかたないので、不妊治療を始める前に、どこまでやるのかご夫婦で話し合っておく、またはご自分で設定する必要があります。
一概には言えませんが、女性は男性に比べると肉体的・精神的な負担が多いです。夫婦で子供がほしいためとはいえ、自分自身の体に対して多額を費用を費やしているという事実はきついですね。
男性の不妊治療費
項目 | 費用 |
初期検査 | 20,000円 |
精液検査 | 10,000円 |
精巣精子採取術(TESE) | 300,000円 |
顕微鏡下精巣内精子採取術 | 400,000円 |
精路再建手術 | 400,000円 |
精索静脈瘤の手術 | 400,000円 |
精子凍結費用 | 50,000円 |
精子を精巣から探し出す必要がある段階までいくと女性同様に肉体への負担が増します。逆にいえばそれまでは、女性の比に及びません。
精子提供なら
費用は無料から数万円と治療に比べれば、だいぶインパクトが下がります。もちろん、安易に選択できるものではありまん。いずれにしろ女性の精神的・肉体的負担は少なからずありますので・・・。
まとめ
不思議なのは、少子化だと叫ぶ割に行政による支援の範囲が思いのほか狭いことです。もちろん、都道府県、市町村によって内容がかわるため、多少の温度差はあります。それを加味しても、国内の制度や仕組みは不十分だと感じますし、子供を授かるだけでなく、子供を育てていく過程への支援もより充実することを願っています。